1. >>
  2. >>
  3. 子供の悩みを親身になって聞いてあげよう
悩める母

子供の悩みを親身になって聞いてあげよう

受験生はみんな悩んでいる

受験生というのはとても不安定な精神状態の中で毎日必死に勉強をしています。
勉強をしていても思うように成績が上がらないこともありますし、やりたいことがこなせないこともあり、そういった状況になるとこのままでよいのか、落ちてしまわないかと不安になることもあるのです。

そして、自分自身の勉強方法が正しいのか、このままでいいのかといったことも不安になってしまうことがあります。
このように受験生というのは常にいろいろなことで悩んでいるのです。

悩んでいる中でも勉強をするしかありませんし、そういった気持ちと戦いながら受験勉強をすることが求められます。
ただ、少しでもネガティブな気持ちを取り除くために大切な役割をするのが保護者です。

保護者は子供により添える大切な存在

コミュニケーション大学受験は保護者がどこまで干渉していいのか、協力できることがあるのかということを多くの保護者が悩みます。
実際、そういったことの情報を検索している人も多いですし、そういったことを紹介しているサイトも多いです。

大学受験ともなると子供たちにも自我が芽生えていますし反抗期にも入っています。
そのため保護者があまりにもいろいろと口を出すのは良くない場面が多いです。
親子げんかになってしまうこともありますし、関係がぎくしゃくすることもあります。

また、保護者の世代の受験とは受験制度も変わっている部分が多いですし学校情報も変わっているために勉強面でのアドバイスは難しいものが多いです。
そこで、子供へのサポートはメンタルケアが中心となります。
>>合格者の保護者に聞く!「ワーキングママはどうしてた?中学受験必勝サポート法」

子供たちへのメンタルケアをする中で、多くの子たちはコーチングのように見守って欲しい、寄り添って欲しいという気持ちを持っているものです。
具体的なアドバイスをもらいたいわけではなく、ただ話を聞いて欲しい、自分の気持ちを聞いて欲しい、ということが強く、何か意見を欲しいということはあまりありません。
そこで、子供たちが相談をしてきたとしても、多くの場合には子供の中に答えがあることが多いですし、ただ話を聞いて欲しいだけなのです。

そこで、子供たちが話を聞いて欲しい、何かアドバイスが欲しいと声をかけてきたときには最初にただ話を聞くことに徹することが大切になります。
途中で口を挟まず、とにかくまずは子供たちの心の中にあることを聞いていくのです。

子供たち自身も声に出すことによってスッキリすることもありますし、気持ちの整理がついて前向きになれることもあります。
そこで、まずはただ話を聞くことに徹するのです。

もしも子供たちに対して頭ごなしに間違えている、こうするべきといたことを押し付けてしまうと子供たちから声をかけてくることはなくなってしまいます。
逃げ道をなくさないためにも、心のよりどころを作るためにも子供たちには寄り添うようにすることが大切です。