模試の結果が悪い時の声掛け
模試の結果が悪い時、保護者としては強く子供たちに注意をしたいと思うこともあるものです。
試験前なのにダラダラ過ごしていると感じたり、集中していないと感じたりする場合にはどうしても強く接してしまうこともあります。
これは子供を思ってのことであり、受験で成功をして欲しいからこそのことです。
しかし、大学受験の時期というのは子供たちはかなりナーバスですし反抗期でもあります。
そのため声の掛け方を間違えてしまうと子供たちはかなり反抗的な態度をとることもありますし、保護者の意見が素直に聞けないことも多いです。
また、それ以外にも一生懸命勉強をしているのに思うように成果が出ないという場面もあります。
そういった時は保護者としては励ましたい気持ちがあるものの、子供によってはなかなか思うように気持ちが伝わらないこともあるものです。
そこで、もしもそういった状況になったときのことを想定して保護者としてどういった言葉をかけることが望ましいのかを紹介していきます。
信じることが大切
どうしても模試の結果というのは気になるものですし、受験への不安をあおるものです。
模試の結果でとても悪い点数をとったり合否判定が悪いものだったりと数値化されたものはかなり落ち込む原因となります。
これは大人だけでなく子供にとっても同じことです。
そこで、模試の結果が悪かったからといって志望校を変えるべき、勉強の仕方を変えるべきといったことをすぐに口に出さないようにすることはとても大切です。
模試の結果が悪いことにもいろいろな理由が考えられます。
緊張して思うように成果が出なかった場合もありますし、成長はしているもののまだ得点につながっていることもあり、結果が悪いという一つの状況に対してもいろいろな原因があるのです。
そして、こういった原因というのは、はたから見ている保護者にはわからないことも多くあり、当事者である子供たちしかわからないことも多くあります。
そこで、勉強の内容や試験の結果だけについてあれこれ言うのではなく、子供たちの意見を聞くこと、そしてしっかりと信じてあげることが大切です。
特に模試の結果が悪ければ子供たちなりに落ち込むものでもありますし、次にたいしてこういったことをしようというアクションを起こすべきか考えていることもあります。
次の模試に対して頑張るという気持ちを持っているときはいろいろと口を挟まずまずは信じて様子を見ることが子供たちにとっても励みになりますし、受験が終わってから保護者への感謝として言われることでもあります。